デイケアはるのうみ(通所リハビリテーション)

施設の方針
@ご利用者様とご家族様の人権を尊重し、ニーズに適切に応えていきます。
A職員ひとりひとりが自己研鑽に努め、より質の高い介護サービスを提供します。
B地域に根差した福祉サービスの担い手として、地域福祉の推進に寄与することに努めます。
短時間型通所リハビリテーション
特徴
短時間通所リハビリテーションは、在宅生活の継続に必要な生活機能(心身機能・活動・参加)の獲得・改善を目的に提供する、利用者様の自立支援を促進するためのサービスです。在宅生活の中で支障を来している課題を明らかにして、生活の中で「できること」を増やすための支援を行います。 当施設には、様々な領域で経験を積んできた理学療法士・作業療法士が在籍しており、専門的な視点での評価や根拠に基づいた支援が可能です。
通所リハビリテーション計画の立案
サービスの提供にあたっては、医師、理学療法士、作業療法士、看護師、介護職員など利用者に関わる職員が、協議して、利用者の心身の状況、希望及びその置かれている環境に合わせて、通所リハビリテーション計画を作成します。この通所リハビリテーション計画は、居宅サービス計画に沿って作成しています。
定期的に診察・リハビリテーション会議を開催しています。ご本人・ご家族・医師・担当セラピスト・担当ケアマネージャー・介護福祉事業者と、日常生活の不安や今後の目標について包括的に相談することができます。
サービス内容
1.自立支援
寝返り・起き上がり・立ち上がり・歩行などの基本動作、移乗動作、トイレ動作など、日常生活動作の練習を行います。
2.生活習慣についての提案・支援
活気があり、満足した生活を送ることができるよう、生活習慣の見直しや余暇活動についての提案・支援を行います。
3.在宅支援スタッフとの協業・連携
医療施設やヘルパー事業所等の他事業所と連携し、在宅生活を総合的に支援いたします。
4.訪問リハビリでのフォロー
獲得した生活機能を日常生活場面で活かせるよう、必要に応じて訪問リハビリを導入し、在宅生活をフォローいたします。
5.福祉用具・住宅改修についてのアドバイス
杖や車椅子など福祉用具の選択や手すりの設置など、住宅改修に関するアドバイスをします。
6.ホームエクササイズの指導
利用者様の状態に合わせた自主訓練・活動を提案します。
個別リハビリテーション
担当療法士によるマンツーマントレーニングを行います(約20分)。生活スタイルに合わせて、室内外歩行訓練の他に階段などでも訓練をしていきます。
作業療法
趣味的な活動への取り組みを実施しております。机上課題訓練として、簡単な読み書きや計算・塗り絵を提供することで脳の働きを活性化させ、認知症の予防に繋げております。生活行為向上リハビリテーションとして、自宅に訪問し調理訓練や、買物訓練など施設外の場面でも訓練することができます。
パワーリハビリテーション
マシントレーニングを軽負荷で行い、全身各部の使っていない筋を動かします。それにより、「すたすたと歩けるようになった」というような動作性・体力の改善、「外出するようになった」といった心理的活動性の改善が得られます。
パワーリハビリテーションが心臓に与える影響は「入浴」より軽く、運動によるリスクはほとんどないといえます。
集団体操、ELバンド等を使用した自主トレーニング
リカンベントバイクを使用したトレーニング
1人では出来にくい運動や、運動が長続きしない方も、集団体操であれば周りの雰囲気を感じて楽しみながら、普段とは異なる動きで身体を動かすことが出来ます。
ELバンドを使用して、体幹と手足を同時にトレーニングすることで柔軟性と筋力、バランス能力を高め、健康な身体作りをサポートします。
リカンベントバイクは、またぐことなく、乗り降りが非常に楽に行えます。関節への負担を軽減するやさしい設計となっています。下肢筋力の強化・持久力の向上に繋がります。
手すりを利用しスロートレーニングを実施しております。筋肉への血流を制限して、筋肉に負荷がかかっていると錯覚させ筋肉の成長を促します。